演劇 | 1 | 日本演劇の研究 | 大正15 | 刊 | 洋 | 1冊 | 22.6 | × | 16.2 |
演劇 | 2 | 日本演劇の研究 | 昭和3 | 刊 | 洋 | 1冊 | 22.6 | × | 16.2 |
第2集、(演劇、1、花月文庫)「日本演劇の研究」の続編として出されたもの |
演劇 | 3 | 近世日本演劇史 | 大正2 | 刊 | 洋 | 1冊 | 22.6 | × | 16 |
演劇 | 4 | 日本演劇史 | 明治37 | 刊 | 洋 | 1冊 | 22.6 | × | 15.3 |
「文学叢書」 |
演劇 | 5 | 簡易なる日本国劇史 | 大正15 | 刊 | 洋 | 1冊 | 18.3 | × | 11.8 |
「文芸入門叢書」第6編 |
演劇 | 6 | 日本戯曲史講話 ダルヰン進化説講話 | 大正3 | 刊 | 洋 | 1冊 | 18.6 | × | 12.6 |
「文学普及会講話叢書」第4編 |
演劇 | 7 | 演劇大全 | 明治39 | 刊 | 洋 | 1冊 | 18.6 | × | 12.8 |
演劇 | 8 | 日本演劇の起源 | 昭和4 | 刊 | 洋 | 1冊 | 22.5 | × | 15.8 |
演劇 | 9 | 演劇文庫 | 大正3 | 刊 | 洋 | 6冊 | 19 | × | 12.7 |
第1編、第2編、第3編、第4編、第5編、第6編(第6編のみ大正4) |
演劇 | 10の1~2 | 狂言記 | 大正6 | 刊 | 洋 | 2冊 | 17.2 | × | 10.8 |
上巻、下巻 |
演劇 | 11の1~6 | 狂言記 | 嘉永6 | 刊 | 和 | 6冊 | 12.3 | × | 18.4 |
「絵入」と角書、第1巻(巻1~巻3合刻)、第2巻(巻4、巻5合刻)、第3巻(続編巻1~巻3合刻)、第4巻(続編巻4、巻5合刻)、第5巻(拾遺巻1巻~巻2合刻)、第6巻(拾遺4、巻5合刻) |
演劇 | 12 | 狂言全集 | 明治36 | 刊 | 洋 | 1冊 | 12.6 | × | 18.8 |
上巻 |
演劇 | 13 | 狂言概説 | 大正6 | 刊 | 洋 | 1冊 | 21.2 | × | 14.7 |
演劇 | 14 | 諸流対照 狂言名寄一覧 | 明治3 | 刊 | 2枚 | 28.4 | × | 49.8 |
演劇 | 15 | 狂言評註 | 明治26 | 刊 | 洋 | 1冊 | 22.6 | × | 15.2 |
「通俗文学全書」第4編 |
演劇 | 16 | 狂言独修全書 | 明治35 | 刊 | 洋 | 1冊 | 22 | × | 14.7 |
演劇 | 17 | 史実より観た歌舞伎芝居 | 大正12 | 刊 | 洋 | 1冊 | 19.1 | × | 12.8 |
演劇 | 18 | 近松の心中物 自由恋愛の復活 | 大正13 | 刊 | 洋 | 1冊 | 19 | × | 13.4 |
演劇 | 19 | 歌舞伎狂言細見 | 大正8 | 刊 | 洋 | 1冊 | 22.2 | × | 14.8 |
演劇 | 20 | 歌舞伎俤草 | 昭和4 | 刊 | 和 | 1冊 | 19.1 | × | 13 |
演劇 | 21 | 芝居と史実 | 明治44 | 刊 | 洋 | 1冊 | 22.4 | × | 15.6 |
演劇 | 22 | 芝居風俗 | 昭和3 | 刊 | 洋 | 1冊 | 19.1 | × | 13.6 |
演劇 | 23 | 明治劇壇五十年史 | 大正7 | 刊 | 洋 | 1冊 | 19 | × | 12.9 |
演劇 | 24 | 少年時に観た歌舞伎の追憶 | 大正9 | 刊 | 洋 | 1冊 | 22.1 | × | 15.2 |
演劇 | 25 | 歌舞伎狂言往来 | 昭和2 | 刊 | 洋 | 1冊 | 19 | × | 13 |
演劇 | 26 | 芝居のうらおもて | 大正9 | 刊 | 洋 | 1冊 | 19.4 | × | 12.8 |
内表紙、尾題は「芝居の裏おもて」とあり |
演劇 | 27 | 女歌舞伎 | 大正3 | 刊 | 洋 | 1冊 | 15 | × | 9.3 |
「アカギ叢書」第85編 |
演劇 | 28の1~2 | 実説文庫 | 明治44 | 刊 | 洋 | 2冊 | 16.8 | × | 9.6 |
第1編、第2編 |
演劇 | 29 | 歌舞伎叢書 | 明治43 | 刊 | 洋 | 1冊 | 22.4 | × | 16 |
演劇 | 30 | 歌舞伎概論 | 昭和3 | 刊 | 洋 | 1冊 | 22.3 | × | 16.4 |
演劇 | 31 | 歌舞伎新報 | 刊 | 和 | 6冊 | 22.4 | × | 15.2 |
雑誌「歌舞伎新報」の合綴1巻(第505号~第521号)、2巻(第522号~第539号、欠533号)、3巻(第540号~第555号)、4巻(第724号~第735号)、5巻(第1628号~第1632号)、6巻(第1633号~1637号)、1巻~3巻は明治18年、4巻は明治19年、5~6巻は明治29年のもの。5巻には、「美術世界」巻19(明治28)も合綴。6巻には「市村座筋書」(明治29年4月)も合綴。 |
演劇 | 32 | 助六由縁江戸桜の型 | 大正14 | 刊 | 洋 | 1冊 | 19.2 | × | 13 |
演劇 | 33 | 歌舞伎十八番 | 大正7 | 刊 | 洋 | 1冊 | 17.6 | × | 10 |
演劇 | 34 | 市川団十郎於家狂言 歌舞伎十八番 | 刊 | 和 | 1冊 | 22.2 | × | 15 |
上巻、中巻、下巻の合綴。刊写年は上、中は明治15。下は明治16。 |
演劇 | 35 | 芝居のかゞみ | 明治45 | 刊 | 洋 | 1冊 | 18.7 | × | 12.7 |
演劇 | 36 | 芸苑講談 | 大正3 | 刊 | 洋 | 1冊 | 18.9 | × | 12.6 |
演劇 | 37 | 古今役者物語 | 大正4 | 刊 | 和 | 1冊 | 25.6 | × | 19.4 |
「役者物語」(延宝6年)の複製 |
演劇 | 38 | 歌舞伎年代記 | 大正15 | 刊 | 洋 | 1冊 | 22.1 | × | 15 |
演劇 | 39 | 歌舞伎年代記 | 明治26 | 刊 | 和 | 1冊 | 23.6 | × | 16 |
巻1、「談洲樓焉馬撰」と角書 |
演劇 | 40 | 年代記 | 江戸後期 | 刊 | 和 | 1冊 | 23 | × | 15.8 |
初編、「花江都歌舞妓」と角書 |
演劇 | 41 | 役者三世相 | 天保5 | 刊 | 和 | 3冊 | 10.6 | × | 15 |
上(京、大坂の巻)、中(京、大坂の巻)、下(江戸の巻)、上巻には「役者評判記」と書き題簽 |
演劇 | 42 | 舞台のおもかげ 市川左団次 | 大正8 | 刊 | 洋 | 1冊 | 19.1 | × | 12.8 |
演劇 | 43 | 追善 明鴉夢物語 | 安政2 | 刊 | 和 | 1冊 | 18 | × | 12.2 |
演劇 | 44 | 追善 瀬川ぼうし | 江戸後期 | 刊 | 和 | 1冊 | 17.9 | × | 12.2 |
演劇 | 45 | 追善 三升孝子 | 江戸後期 | 刊 | 和 | 1冊 | 18 | × | 11.8 |
演劇 | 46 | 団十郎七世嫡孫 | 江戸後期 | 刊 | 和 | 1冊 | 18 | × | 12.6 |
演劇 | 47 | 五百崎虫之評判 | 享和4 | 刊 | 和 | 1冊 | 11.5 | × | 16 |
演劇 | 48の1~3 | 役者正札附 | 安政2 | 刊 | 和 | 3冊 | 10.6 | × | 15.2 |
上、中、下 |
演劇 | 49の1~3 | 役者甚考記 | 文政4 | 刊 | 和 | 3冊 | 10.5 | × | 15.3 |
京大阪(上、下)、江戸 |
演劇 | 50 | 俳優● | 文政7 | 刊 | 和 | 1冊 | 18.8 | × | 13 |
演劇 | 51 | 俳優楽屋雑談 | 天保11 | 刊 | 和 | 1冊 | 17.6 | × | 11.8 |
上、下の合綴 |
演劇 | 52 | 芝居細見三葉草 | 天保3 | 刊 | 和 | 1冊 | 17.8 | × | 12.2 |
演劇 | 53 | 江戸 中村座 市村座 河原崎座 絵番付 | 刊 | 和 | 1冊 | 17.8 | × | 11.6 |
「中村座」(天保15、弘化2→正月と3月のもの) 河原崎座(弘化2、不明) 市村座(嘉永7)の6冊の合綴 |
演劇 | 54 | 大坂諸座歌舞伎 絵番付 | 江戸後期 | 刊 | 和 | 1冊 | 20.5 | × | 14.2 |
座本「敵討亀山噺」「有織鎌倉山」「仮名手本忠臣蔵」「戯場製伊達累着」「傾城倭荘子」「姫競双葉絵草紙」「吾妻海道茶屋娘」「けいせい稚兒淵」「けいせい楊柳桜」の合綴 |
演劇 | 55 | 豊後節浄瑠璃集 元文六年正月河原崎座芝居番付 | 不明 | 刊 | 和 | 1冊 | 21.5 | × | 15 |
「夕霧阿波の鳴渡」等の座本の合綴 |
演劇 | 56 | 璃曲 歌舞伎実録 | 江戸後期 | 刊 | 和 | 1冊 | 17.6 | × | 12.4 |
原題『璃曲 歌舞妓実録』 |
演劇 | 57 | 新うす雪物語 | 正徳6 | 刊 | 和 | 1 | 25 | × | 17.6 |
「絵入」とあり 巻1、2、3の合綴 |
演劇 | 58 | 御座敷上るり | 享保8 | 刊 | 和 | 1冊 | 22.2 | × | 15.2 |
演劇 | 59 | かんねぶつのさん | 不明 | 写 | 和 | 1冊 | 25.6 | × | 16.8 |
地蔵和讃等の合綴 |
演劇 | 60 | 江戸中村座 市村座 河原崎座 紋番付 | 江戸後期 | 刊 | 和 | 1冊 | 22.3 | × | 15.6 |
「中村勘三郎」(文化14)、「市村羽左衛門」(文政6)、「河原崎権之助」(弘化2)等の紋番付の合綴 |
演劇 | 61 | 劇場画史 | 江戸後期 | 刊 | 和 | 1冊 | 26 | × | 18.2 |
山水の部の下 |
演劇 | 62の1~5 | 戯場訓蒙図絵 | 文化3 | 刊 | 和 | 5冊 | 22 | × | 15.4 |
1巻(巻1)、2巻(巻2)、3巻(巻3、4の合刻)、4巻(巻5、6の合刻)、5巻(巻7、8の合刻) |
演劇 | 63 | 東都劇場沿革誌 中村座 | 大正5 | 刊 | 洋 | 1冊 | 19.6 | × | 13.2 |
「芝居双紙」第一編 |
演劇 | 64 | 市川家秘伝隈取図巻 | 大正3 | 刊 | 和 | 1冊 | 18.8 | × | 25.4 |
演劇 | 65の1~2 | 歌川風隈取百種 | 大正4 | 刊 | 和 | 2冊 | 18.4 | × | 12.3 |
上、下 |
演劇 | 66 | 俳優鸚鵡石 | 明治18 | 刊 | 和 | 1冊 | 11.6 | × | 8.7 |
初編と二編の合刻 |
演劇 | 67 | 声色舞台鏡 | 刊 | 和 | 1冊 | 18.1 | × | 11.8 |
刊写年は江戸後期(弘化5?) |
演劇 | 68 | 影芝居鸚鵡人真似 | 明治 | 刊 | 洋 | 1冊 | 16.8 | × | 12 |
演劇 | 69 | 人気俳優 声色貳百番 | 大正8 | 刊 | 洋 | 1冊 | 14.3 | × | 10.2 |
演劇 | 70 | 声色あふむせき | 江戸後期 | 刊 | 和 | 1冊 | 22.9 | × | 15.8 |
「あふむせき」の合綴 |
演劇 | 71 | 声色選集 | 大正7 | 刊 | 洋 | 1冊 | 10.8 | × | 7.5 |
演劇 | 72 | 鳥帽子折 | 不明 | 刊 | 和 | 1冊 | 24.4 | × | 17.6 |
「舞の本」とあり |
演劇 | 73 | 舞の本 | 明治37 | 刊 | 洋 | 1冊 | 22.3 | × | 15.6 |
演劇 | 74 | 日本舞踏史 | 大正11 | 刊 | 洋 | 1冊 | 19 | × | 13 |
「文化叢書」第14編 |
演劇 | 75 | 舞踊の手ほどき | 大正6 | 刊 | 洋 | 1冊 | 15 | × | 8.9 |
内表紙には「おどりの手ほどき」とあり |
演劇 | 76 | 踊の秘訣 | 大正元 | 刊 | 洋 | 1冊 | 15 | × | 8.9 |
「花柳界名家」とあり |
演劇 | 77 | 名家 おどりの秘訣 | 大正4 | 刊 | 洋 | 1冊 | 14.8 | × | 8.9 |
内表紙には「花柳界名家 踊の秘訣」 |
演劇 | 78 | 近代舞踊史論 | 大正11 | 刊 | 洋 | 1冊 | 19.2 | × | 13.2 |
演劇 | 79 | 支那劇と其名優 | 大正14 | 洋 | 1冊 | 19 | × | 12.8 |