和歌 1 合本 歌学文庫 大正2 1 22.5 × 15.8

  室松岩雄編 (一致堂書店)

和歌 2 秋香歌かたり 明治40 1 15.4 × 11.6

  中邨秋香 (博文館)

和歌 3 和歌百話 大正7 1 17.2 × 12.9

  佐々木信綱 (博文館)

和歌 4 日本歌選 上古の巻 明治42 1 19.3 × 13.4

  佐々木信綱 (博文館)

和歌 5 和歌の話 大正10 1 18.8 × 13.1

  佐々木信綱 (東盛堂)

和歌 6 大日本雅人名鑑 付新聲(声)集 明治37 1 18.4 × 12.6

  渡辺愛軒 (同編纂所)

和歌 7 竹柏集 大正5 1 19.3 × 13.2

  佐々木信綱、角書「歌話文話」 (日東堂)

和歌 8 日本歌学全書 明治24 1 19 × 13

  第十二編(悦目抄ほか) (博文館)

和歌 9 近世長歌今様歌集 明治32 1 19 × 13

  続日本歌学全書・第九編 (博文館)

和歌 10 新撰歌典 明治45 1 19 × 13

  落合直文編 (博文館)

和歌 11 現代歌学者之秘典 明治45 1 18.9 × 11.2

  村松清陰 (光風館)

和歌 12 ●裳歌話 明治33 1 15 × 11

  武島又次郎 (博文館)

和歌 13 短歌小梯 明治36 1 18.8 × 12.8

  森田義良 (鳴皐書院)

和歌 14 和歌秘伝鈔 大正11 1 19.3 × 13.5

  飯田季治 (大鐙閣)

和歌 15 歌学論叢 明治41 1 19.2 × 13.5

  佐々木信綱 (博文館)

和歌 16 耳底記 江戸中期 3 22 × 16

  上・中・下、幽斉述、光広記 (林和泉掾開板)

和歌 17 秘蔵抄 江戸前期 1 22.8 × 16

  秘蔵抄上・中・下、新撰髄脳、莫伝抄、和歌肝要、後鳥羽院御口伝、六部抄上・中→1冊

和歌 18 玉柏 文政7 1 22.9 × 14.8

  内題「和歌玉柏」 端書「二条家読方の致」

和歌 19 愚問賢注 江戸前期 1 26.1 × 18

 

和歌 20 愚問賢注六窓抄 江戸中期 1 23 × 15.4

 

和歌 21 歌論類纂 明治32 1 21.2 × 13.9

  平惇編 (美文社)

和歌 22 清輔雑談集 貞享2 1 23 × 16

  上・下→合冊

和歌 23 心の種 天保9 3 23 × 16.1

  上・中・下-3冊、守部

和歌 24 清輔奥儀抄 慶安5 8 27 × 18.2

  一~八-8冊

和歌 25 細川幽斉聞書 寛文5 2 26.7 × 17.2

  上・下-2冊

和歌 26 古今歌和集潅頂口伝 1 26 × 20.2

 

和歌 27 古今集伝授 1 25.3 × 16.4

  二条冷泉両家切紙、又箱伝授トモ

和歌 28 うぶきぬ 元禄11 3 10.9 × 15.7

  角書「連歌当流新式」

和歌 29 ぬさふくろ 寛政11 1 7.1 × 16.5

  尾崎雅嘉編

和歌 30 大和詞 寛政11 1 15.2 × 11.2

  角書「増補」、絵入

和歌 31 狂歌 浜のきさご 天明3 1 12.8 × 8

 

和歌 32 をだまき大成 上 1 15.8 × 10.6

  角書「俳諧」

和歌 33 和歌八重垣 寛政3 7 15.4 × 10.8

  一~七-7冊、再刻

和歌 34 和歌ふるの山ふみ 明治27 1 18.7 × 12.8

  城戸千楯編 (偉業館)

和歌 35 浜のまさご 元禄10 1 22.4 × 15.7

  恋・雑-1冊

和歌 36 初学和歌式 正徳3 7 22.5 × 16.2

  一~七-7冊 端書「読方詞寄」

和歌 37 長歌撰格 明治6 2 25.5 × 18.3

  上・下-2冊

和歌 38 和歌藻塩草 明治44 1 22.6 × 16.2

  室松岩雄校 (一致堂)

和歌 39 冠辞考 明治33 2 18.5 × 13

  真淵、上・下-2冊 (交盛館)

和歌 40 和歌の作り方 明治43 1 18.8 × 12.8

  島崎末平 (有終閣)

和歌 41 歌文用例 1 17.8 × 12.1

  (浪華書院)

和歌 42 冠辞例 附草分衣 明治17 1 23.6 × 16.6

  附草分衣は明治15写

和歌 43 詠歌大概 寛文8 1 26.7 × 19.2

  朱書あり

和歌 44 四十二物争考証 文政2 1 26.5 × 18.7

 

和歌 45 短歌作法 明治42 1 18.9 × 13

  窪田空穂、通俗作文全書・22編 (博文館)

和歌 46 千鳥のあと 文政2 1 18 × 12.4

  中臣親満

和歌 47 井蛙抄 慶安 5 27.2 × 17.5

  一、二、四、四、五-三欠。四重複-5冊

和歌 48 歌林良材集 慶安4 2 25.7 × 18.9

 

和歌 49 頭書 古今和歌集遠鏡 天保3 8 18 × 12

  本居宣長

和歌 50 古今和歌集遠鏡 昭和2 1 16.5 × 11.5

  本居宣長、尾上八郎枝、袖珍名著文庫の1冊

和歌 51 玉かつま 享和4 12 26.9 × 18.6

  本居宣長 一~十二→12冊

和歌 52 日本紀 竟宴歌 1 27 × 18.9

  端書「加茂真淵校正」

和歌 53 東京大家 十四家集評論弁 明治18 1 23.2 × 15.5

  鈴木弘恭 (金花堂)

和歌 54 万葉集略解 明治31 7 18.3 × 12.6

  二帙 橘 千蔭 目録、一~六→7冊

和歌 55 万葉和歌集 宝永6 20 26.3 × 19.1

  (出雲寺和泉掾●)

和歌 56 万葉集佳調 寛政6 1 18.2 × 12

  長瀬真幸、(尚古堂)

和歌 57 万葉集 昭和2 2 15.7 × 10.3

  佐々木信綱編、岩波文庫上・下-2冊

和歌 58 続万葉集 大正15 1 19.1 × 13.5

  武田祐吉編 (古今書院)

和歌 59 万葉漫筆 昭和2 1 19.2 × 13.5

  佐々木信綱 (改造社)

和歌 60 八代集抄 江戸前期 40 22.6 × 16

  季吟、古今~千載(新古今なし)

和歌 61 和歌三代集 明治22 3 11.2 × 7.6

  帙入 (東京白楽圃)

和歌 62 三槐和歌集類題 寛政8 1 17.1 × 11.5

 

和歌 63 金葉和歌集 1 26.9 × 17.8

  八代集(二十一代集)の一冊(九)?

和歌 64 詞花和歌集 1 26.9 × 17.8

  八代集の一冊(十)?

和歌 65 続古今和歌集 1 19.2 × 13.1

 

和歌 66 新古今和歌抄(鈔) 宝永8 6 21.8 × 15.8

  一~六-6冊

和歌 67 御裳濯河歌合 1 22.5 × 15.9

 

和歌 68 後鳥羽院遠島百首 天明5 1 20.2 × 13.3

  順徳院百首、定家家隆五十番歌合、三十六人歌仙、新三十六人歌仙

和歌 69 虫集歌合 1 23.5 × 15.6

  内題「虫の歌合」

和歌 70 堀川院百首和歌 慶安3 1 26.3 × 17.5

  上・中・下を一綴りに

和歌 71 山家集 明治36 1 14.7 × 10

  露伴校、袖珍名著文庫の一冊、(冨山房)

和歌 72 西行上人集 1 12.2 × 8.9

  奥に「戊子季冬 安倫 秘蔵」とあり

和歌 73 山家集類題 文化11 1 18.1 × 12.2

 

和歌 74 兼好法師家集 寛文4 2 24.8 × 16.4

  上・下-2冊

和歌 75 古学先生和歌集 1 18.1 × 12.1

  伊藤仁斎 元禄16は識語

和歌 76 賀茂翁家集 嘉永4 1 17.4 × 12.3

 

和歌 77 良●先生歌集 1 19.6 × 13.2

  三十雌雄歌合、擬香川宗匠独歌合雌雄和歌と合綴

和歌 78 桂園一枝 明治27 1 14.9 × 10.8

  景樹. (交盛館)

和歌 79 香川宗匠遺歌録 江戸後期 1 25.2 × 15.4

 

和歌 80 桂園一枝 江戸後期 1 26 × 18.5

  景樹、春~秋-1冊

和歌 81 藤かつら 安政5 2 22.9 × 16

  斎藤真蔭

和歌 82 自讃歌 1 20.8 × 15

 

和歌 83 ながめの藻くつ 1 24.3 × 15.7

  西村徳常(上田藩)の歌集力.

和歌 84 望東尼歌文集 明治44 1 18.7 × 12.8

  佐々木信綱編 (東京堂、博文館)

和歌 85 明倫歌集 1 20.2 × 14

  刊写年は江戸後期・明治

和歌 86 風雅の友 2 17.6 × 11.8

  全(明治19)、後編(明治21)-2冊。角書「大日本全国」。後編寸法17.9×12.1

和歌 87 花の手むけ 明治45 1 22.9 × 15.3

 

和歌 88 庭木のさかえ 昭和2 1 23.1 × 16.2

 

和歌 89 菊堂 中島翁 喜寿雅集 大正14 1 23 × 16

  中島精一翁賀集.

和歌 90 花葉集 3 19.1 × 13.4

  天(大正14)、地(大正15)、玄(昭和3)-3冊

和歌 91 滝園歌集 明治35 2 18.4 × 12.8

  初編、二編-2冊、黒田清綱.

和歌 92 新派和歌大要 明治35 1 18.7 × 12.7

  与謝野鉄幹 (大学館)

和歌 93 思草 明治38 1 19.4 × 13.4

  佐々木信綱、(博文館)、再版

和歌 94 山彦 大正7 1 18.8 × 12.3

  大村八代子 (東京堂)

和歌 95 新自讃歌評論 明治36 1 23.1 × 15.1

  海上胤平 (文学書院)

和歌 96 佐々木信綱集 1 19.4 × 13.8

  刊記(奥付)なし

和歌 97 草庵和歌集類題 元禄8 2 18.9 × 12.8

  上、下-2冊

和歌 98 増補和歌題林抄 安永6 11 22.6 × 15.9

  一~十一→11冊、(但、ラベル一と二の順が逆)、角書「頭書再刻」、再刻

和歌 99 手書賜征夷大将軍 1 21.3 × 13.5

 

和歌 100 和歌題林愚抄 寛政4 9 22.6 × 16.1

  角書「再板」、改刻

和歌 101 名家和歌集 文化9 1 18.5 × 12.4

  榛原保人編

和歌 102 類題草野集 文政5? 10 22.8 × 16

  木村定良編、一~十→10冊、刊記なし

和歌 103 歌学集腋 嘉永2 4 17.5 × 12.4

  一~四→4冊、見田尚之

和歌 104 玉篭集 文久2 3 23.3 × 16.4

  上・中・下→3冊、飯塚久敏.

和歌 105 季花集 1 22.9 × 16.5

 

和歌 106 慕京集 1 27 × 18

 

和歌 107 和歌一万集 明治44 1 23 × 15.3

  第三巻-1冊

和歌 108 和歌ふるの山ふみ 文政7 4 17.7 × 12.1

  城戸千楯(ラべル順序乱れあり)、刊写年は序による

和歌 109 歎涕和歌集 慶応4 1 18.1 × 12.5

  初編-1冊、宮地維宣編

和歌 110 開化新題歌集 明治11 3 18.5 × 12.5

  初編、二編、三編、-3冊、大久保忠保編、二編-明13、三編-明17

和歌 111 類題和歌怜野集 明治27 2 18.4 × 12.7

  清原雄風編、上・下-2冊

和歌 112 和歌呉竹集 明治26 1 18.6 × 12.6

 

和歌 113 明治科ぬの錦 明治20 1 18.5 × 12.8

  今井翠潭編(科野の錦)

和歌 114 庭の百草 明治35 1 19 × 10.5

  村松清陰編、角書「女子教訓」(小林仙鶴堂)

和歌 115 国歌講本 明治35 1 22.2 × 14.7

  浅井洌・村松清陰編(光風館)

和歌 116 天の御柱 1 22.6 × 15.8

 

和歌 117 いはむら集 昭和5 1 22.2 × 14.7

  「母袋元徳翁喜寿、賀詞集」

和歌 118 古竹賀集 大正15 1 23 × 16.2

  「竹内扇峰、古稀、賀詞集」

和歌 119 近世詩文歌集 明治10 3 18.2 × 12.4

  高橋鎌三郎編、一~三→3冊、角書「皇朝」

和歌 120 柏葉集 大正10 1 22 × 15.4

  (白木周次郎)母、千代子古稀賀詞集

和歌 121 吉川元春三百年祭雅藻 明治21 1 22.7 × 14.6

 

和歌 122 鳳鳴帖 大正5 1 26.3 × 18.4

 

和歌 123 千草の花 明治13 1 22.3 × 15.1

  124の5冊の第1冊目、

和歌 124 ちくさのはな 明治13 5 22.3 × 15.1

 

和歌 125 川中島懐古集 明治42 1 22.7 × 15.9

  再版

和歌 126 名門名家集 1 18 × 12.1

  二→1冊・「天野御氏編輯」角書 、刊写年は江戸後期・明治

和歌 127 癡嚢遺稿 昭和4 1 18.7 × 12.9

  加藤省三編

和歌 128 将満遺草 明治2 1 17.9 × 12.8

  小島将満詠草集(将満集)

和歌 129 殉難遺草 明治2 1 19 × 13.2

 

和歌 130 殉難前草 1 19.2 × 13.2

  刊写年は明治1(慶応戊辰)

和歌 131 殉難拾遺 明治2 1 18.6 × 13

 

和歌 132 蝶粉集 明治40 1 14.9 × 10.9

 

和歌 133 鶴の友 大正5 26.6 × 19.5

  大倉鶴彦、喜寿賀歌集ほか、数量は2冊(+1枚)

和歌 134 わかむらさき 元禄4 1 18 × 12.8

  下-1冊(上巻欠)了然尼編、絵入

和歌 135 明倫歌集 1 22.7 × 15.8

  巻一のみ?→1冊