詩 | 1 | 情詩 | 明治44 | 刊 | 洋 | 1冊 | 15.2 | × | 9.5 |
詩 | 2 | 螢雪軒●書 巻一 | 明治25 | 刊 | 和 | 1冊 | 20 | × | 13.3 |
「●」=「叢」。全●巻の内の巻一 |
詩 | 3 | 寧齋詩話 少年詩話 史詩談 開春詩記 | 明治38 | 刊 | 洋 | 1冊 | 18.9 | × | 12.9 |
詩 | 4 | 五山堂詩話 一・二・三・四・五・六・七・八・九・十 | 文化4 | 刊 | 和 | 5冊 | 17.8 | × | 11.5 |
詩 | 5 | 翠雨軒詩話 巻之一・二・三・四 | 文久2 | 刊 | 和 | 4冊 | 22 | × | 15.3 |
詩 | 6 | 孝經樓詩話 上・下 | 刊 | 和 | 2冊 | 22.7 | × | 15.6 |
「經」=「経」、「樓」=「楼」、刊写年は文化4年以後 |
詩 | 7 | 刪詩大義 | 弘化2 | 写 | 1冊 | 23.7 | × | 16.8 |
詩 | 8 | 圓●活法 一~二十 | 明治17 | 刊 | 和 | 20冊 | 17.6 | × | 12 |
円機活法 |
詩 | 9 | 詩法詳論 上・下 | 明治18 | 刊 | 和 | 2冊 | 23.5 | × | 15.6 |
詩 | 10 | 作詩法講話 | 大正6 | 刊 | 洋 | 1冊 | 19 | × | 13.5 |
詩 | 11 | 作詩術 | 大正4 | 刊 | 洋 | 1冊 | 19.3 | × | 13.5 |
詩 | 12 | 佩文齋詠物詩選 | 刊 | 和 | 1冊 | 9.3 | × | 18.2 |
刊写年は文化5年以後 |
詩 | 13 | 國字詩階梯 | 文化元年 | 刊 | 和 | 1冊 | 13 | × | 8.8 |
詩 | 14 | 精選唐宋千家聨珠詩格 上・下 | 明治15 | 刊 | 和 | 2冊 | 7.1 | × | 15.5 |
詩 | 15 | ●句初心鈔 | 寛文11 | 刊 | 和 | 1冊 | 15.7 | × | 10.6 |
詩 | 16 | 詩法纂論 上・下 | 明治14 | 刊 | 和 | 2冊 | 18.6 | × | 12.5 |
詩 | 17 | 作詩軌範 | 明治26 | 刊 | 洋 | 1冊 | 18.6 | × | 12.7 |
詩 | 18 | ●中錦心 上・下 | 明治12 | 刊 | 和 | 2冊 | 17.9 | × | 11.8 |
詩 | 19 | 續幼學便覧 | 嘉永3 | 刊 | 和 | 1冊 | 10.8 | × | 15.5 |
詩 | 20 | 分類文料大醇 | 刊 | 和 | 1冊 | 12.3 | × | 8.5 |
刊写年は(中国)光緒庚辰(6)年。光緒6年は明治13年(1880) |
詩 | 21 | 詩林良材 一~六 | 貞享4 | 刊 | 和 | 6冊 | 22.1 | × | 15.7 |
詩 | 22 | 李西涯擬古樂府 | 安政5 | 刊 | 和 | 1冊 | 26 | × | 17.5 |
詩 | 23 | 魏氏樂譜 | 明和5 | 刊 | 和 | 1冊 | 18.3 | × | 12.4 |
詩 | 24 | 改正増補掌中小詩韻箋 | 嘉永3 | 和 | 1冊 | 17.6 | × | 5.8 |
詩 | 25 | 詩語碎金 | 天保年中 | 和 | 1冊 | 21.8 | × | 14.3 |
詩 | 26 | 幼學詩韻 | 安政4 | 刊 | 和 | 1冊 | 22.1 | × | 14.5 |
詩 | 27 | 韻鏡秘事 | 寛文9 | 刊 | 和 | 1冊 | 18.7 | × | 12.9 |
「韻鏡秘事大全」(寛文10年刊)を合わせて1冊に仕立てている。 |
詩 | 28 | 大益分韻便覧 | 享保12 | 刊 | 和 | 1冊 | 16.2 | × | 11.2 |
詩 | 29 | 秉炬集 第二巻 | 和 | 1冊 | 19.4 | × | 13.5 |
全●巻の内の第二巻。他は欠。 |
詩 | 30 | 禅林句雙紙 | 安永7 | 刊 | 和 | 1冊 | × |
詩 | 31 | 禅林句雙紙 | 正保2 | 13 | × | 18.7 |
詩 | 32 | 詩学便覧 | 明治15 | 和 | 1冊 | 16 | × | 6 |
詩 | 33 | 漢和こう冠子 | 享保15 | 刊 | 和 | 1冊 | 15.8 | × | 11.2 |
詩 | 34 | 古語集覧 | 刊 | 和 | 1冊 | 18 | × | 12.1 |
刊写年は慶応2年以後 |
詩 | 35 | 文淵遺珠 | 寛政12 | 刊 | 和 | 1冊 | 18.2 | × | 12.5 |
詩 | 36 | 三字経 | 明治5 | 和 | 1冊 | 18.3 | × | 13.1 |
詩 | 37 | 唐詩品彙 | 元文3 | 刊 | 和 | 4冊 | 26.9 | × | 17.6 |
詩 | 38 | 四六彙書 | 正徳6 | 刊 | 和 | 1冊 | 22.5 | × | 14 |
詩 | 39 | 玉堂尺牘彙書 | 和 | 1冊 | 21.8 | × | 14.2 |
刊写年は(中国)康煕壬戌年(21年)、西暦で1682年 |
詩 | 40 | 錦繍段 | 寛文5 | 刊 | 和 | 1冊 | 27.2 | × | 19 |
詩 | 41 | 梁園高会集 | 写 | 和 | 1冊 | 13.9 | × | 20 |
詩 | 42 | 石川丈山詩集 | 寛文11 | 刊 | 和 | 1冊 | 22 | × | 15.6 |
詩 | 43 | 安原伯亨交遊文詩 | 天保6 | 写 | 和 | 1冊 | 23.6 | × | 15.4 |
詩 | 44 | 山陽詩鈔 | 明治12 | 刊 | 和 | 4冊 | 18.4 | × | 12.7 |
詩 | 45 | 日本樂府 | 明治10 | 刊 | 和 | 1冊 | 25.2 | × | 17.5 |
詩 | 46 | 山陽詩鈔 | 明治27 | 刊 | 洋 | 1冊 | 15 | × | 10.9 |
詩 | 47 | 房山楼詩 | 慶応元年 | 刊 | 和 | 2冊 | 26 | × | 17.5 |
詩 | 48 | 讀史雜詠 | 慶応2 | 刊 | 和 | 2冊 | 25.7 | × | 17.9 |
詩 | 49 | 正気歌●解 | 刊 | 和 | 1 | 23.3 | × | 15.5 |
刊写年は慶応3年以後 |
詩 | 50 | 興風集 | 明治元年 | 刊 | 和 | 1冊 | 18.4 | × | 12.5 |
詩 | 51 | 春雨楼詩鈔 上・中・下 | 刊 | 和 | 3冊 | 26.4 | × | 16.4 |
刊写年は嘉永7年(安政元年に改元、1854年) |
詩 | 52 | 樂國雜詞 | 不明 | 刊 | 和 | 1冊 | 17.3 | × | 10.9 |
詩 | 53 | 鳳文●誌 | 刊 | 和 | 1冊 | 20 | × | 11.5 |
刊写年は明治16年以後 |
詩 | 54 | 新潟竹枝 | 明治14 | 刊 | 和 | 1冊 | 14.5 | × | 8.5 |
詩 | 55 | 春風詩鈔 | 明治26 | 刊 | 和 | 1冊 | 13 | × | 9 |
巻上・巻下を合わせて1冊に仕立てている。 |
詩 | 56 | 才子必誦寒玉音 | 明治11 | 刊 | 和 | 3冊 | 17.9 | × | 12.1 |
前・後を合わせて1冊に仕立てている。 |
詩 | 57 | 才子必誦寒玉音後集 | 明治9 | 刊 | 和 | 2冊 | 18 | × | 12 |
前・後 |
詩 | 58 | 芳原竹枝 | 明治18 | 刊 | 和 | 1冊 | 18.1 | × | 10.8 |
詩 | 59 | 遊毛百詩 | 明治21 | 刊 | 和 | 1冊 | 17.3 | × | 8.9 |
詩 | 60 | 赤城義芳詩 | 刊 | 和 | 1冊 | 21.9 | × | 15 |
全2冊の内の巻一のみ(巻二欠)、刊写年は安政2年以後 |
詩 | 61 | 友蘭詩 十六 | 明治 | 和 | 1冊 | 23.5 | × | 13.5 |
詩 | 62 | 義人遺草 | 慶応2 | 刊 | 和 | 1冊 | 24.9 | × | 16.8 |
詩 | 63 | 崑岡炎餘 | 刊 | 和 | 1冊 | 21.2 | × | 13.2 |
刊写年は文政9年以後 |
詩 | 64 | 硬軟唱和詩集 | 和 | 1冊 | 19.3 | × | 10.8 |
刊写年は大正2年以後 |
詩 | 65 | 日本雑事詩 上・下 | 明治13 | 刊 | 和 | 1冊 | 21.1 | × | 14.1 |
上・下2冊を合わせて2冊に仕立ててある。 |
詩 | 66 | 本朝人物百咏 | 和 | 1冊 | 15.2 | × | 10.6 |
刊写年は安政2年以後 |
詩 | 67 | ●炙絶唱 | 刊 | 和 | 1冊 | 12.5 | × | 8.5 |
上・下を合わせて1冊に仕立てている。刊写年は万延元年以後 |
詩 | 68 | 遊鬼通路溪記 | 明治20 | 刊 | 和 | 1冊 | 17.8 | × | 9.6 |
詩 | 69 | ●文錦字詩抄 | 享和2 | 刊 | 和 | 1冊 | 22.7 | × | 15.7 |
詩 | 70 | 梅東百詩 | 明治38 | 刊 | 洋 | 1冊 | 15.1 | × | 10.7 |
14~15ページに花月の書簡下書きを挟む。→書簡は追加で詩の末尾に加える。 |
詩 | 71 | 明治三十八家絶句 | 明治3 | 刊 | 和 | 2冊 | 22 | × | 14.7 |
詩 | 72の1 | 西洋樂譜日本詩吟集 | 明治27 | 刊 | 和 | 1冊 | 23.5 | × | 15.7 |
初版 |
詩 | 72の2 | 西洋樂譜 日本詩吟集 | 明治36 | 刊 | 和 | 1冊 | 21.9 | × | 14.8 |
第四刷 |
詩 | 73 | 明治回天集 上・下 | 明治13 | 刊 | 和 | 2冊 | 19.3 | × | 12.5 |
詩 | 74 | 日本開化詩 | 明治9 | 刊 | 和 | 1冊 | 15.5 | × | 11.6 |
詩 | 75 | 東京新詠 乾・坤 | 明治13 | 刊 | 和 | 2冊 | 18.7 | × | 11.7 |
詩 | 76 | 東京詞 三十絶 | 刊 | 和 | 1冊 | 20 | × | 13.6 |
刊写年は明治2年以後 |
詩 | 77 | 日本大功歌 | 明治37 | 刊 | 洋 | 1冊 | 15.1 | × | 10.8 |
詩 | 78 | 征清詩史 | 明治30 | 刊 | 洋 | 1冊 | 22.3 | × | 14.8 |
詩 | 79 | 皇朝古今 詠史詩纂 | 明治25 | 刊 | 洋 | 1冊 | 15.1 | × | 10.5 |
詩 | 80 | 和漢 美人千態詩 | 明治35 | 刊 | 洋 | 1冊 | 14.6 | × | 10.9 |
詩 | 81 | 昭代鼓吹 第壹輯 | 明治29 | 刊 | 和 | 1冊 | 21.6 | × | 14.4 |
全何集かの内の第一集 |
詩 | 82 | 魯石遺● | 昭和5 | 刊 | 和 | 1冊 | 23.7 | × | 14 |
詩 | 83 | 多恨集 | 不明 | 写 | 和 | 1冊 | 13.2 | × | 9.5 |
詩 | 84 | 題画詩集 上・中・下・續 | 明治13 | 刊 | 和 | 4冊 | 8.8 | × | 5.7 |
4冊帙入り |
詩 | 85 | 和文 産語 | 明治30 | 刊 | 洋 | 1冊 | 15.1 | × | 10.7 |
詩 | 86 | 西稗雑纂第一集 | 明治7 | 刊 | 和 | 1冊 | 16.9 | × | 11.5 |
表紙には「第一集」とあるが、後半部は「第二集」である。合本仕立て。「第二集」は明治9年刊。 |
詩 | 87 | 古今小品文集 壹~四 | 明治14 | 刊 | 和 | 4 | 15.4 | × | 10.2 |
壹・二…前集、三・四…後集 |
詩 | 88 | 静寄軒文集 | 不明 | 写 | 和 | 1冊 | 24.7 | × | 16 |
詩 | 89 | 能樂山人詩鈔・狂詩畫圖・江戸竹枝詞 | 和 | 1冊 | 16.1 | × | 11.1 |
能樂山人詩鈔は弘化4年刊、狂詩畫圖は文政4年刊、江戸竹枝詞は文政十一年●。数量は3冊を合本。寸法は合本のサイズ、狂詩画図は稍小さい |
詩 | 90 | 讀太平文集・諷題三咏・二大家風雅・前戯録 | 刊 | 和 | 1冊 | 17.6 | × | 12.3 |
讀太平文集は刊行年不明、諷題三咏は明和8年刊、二大家風雅は寛政2年刊、前戯録は明和7年。数量は4冊合本。寸法は合本サイズ、続太平文集は稍小さい。 |
詩 | 91 | 通詩選・狂詩畫譜・勢多唐巴詩・精物樂府 | 刊 | 和 | 1冊 | × |
通詩選は刊行年不明、狂詩畫譜は刊行年不明、勢多唐巴詩は明和8年以後、精物樂府は刊行年不明。数量は4冊合本。寸法は合本サイズで18.2×12.1(表紙)、18.7×12.5(裏表紙)、精物楽府は稍大きい。 |
詩 | 92 | ●惚先生文集初編・娯息齋詩文集・狂詩選 | 刊 | 和 | 1冊 | 15.7 | × | 11.3 |
●惚先生文集初編は明和4年刊、娯息齋詩文集は明和7年以後刊、狂詩選は寛政10年刊。数量は3冊合本。寸法は合本サイズ |
詩 | 93の1 | 狂詩百々色染 | 刊 | 和 | 1冊 | 17.9 | × | 12.1 |
刊写年は安政2年以後 |
詩 | 93の2 | 狂詩百々色染 | 刊 | 和 | 1冊 | 17 | × | 11.3 |
「93の1」と板は同じだが丁紙の大きさが異る。刊写年は安政2年以後 |
詩 | 94 | 太平風雅・太平二曲・讀太平樂府 | 和 | 1 | 17.8 | × | 12.2 |
太平風雅は文政11年以後刊、太平二曲は文政3年以後刊、讀太平樂府は文政3年以後刊。数量は3冊合本。寸法は合本サイズ(「大平二曲」は18.2×12.0) |
詩 | 95 | 太平樂譜・太平遺響・太平遺響二編・太平新曲 | 和 | 1冊 | 17.2 | × | 11.8 |
太平樂譜は明和6年以後刊、太平遺響は安永7年刊、太平遺響二編は寛政11年以後刊、太平新曲は文政3年刊。数量は4冊合本。寸法は合本表紙サイズ、「太平新曲」は稍少さい |
詩 | 96 | 吹●蒙求・狂詩●志題・狂詩百色染 | 和 | 1冊 | 18.1 | × | 12.1 |
吹●蒙求は安永2年刊、狂詩●志題は元治2年刊、狂詩百色染は安政2年以後刊。数量は4冊合本。寸法は合本表紙サイズ |
詩 | 97 | 銅脈先生狂詩畫譜・唐金義寳詩・李不盡通詩選笑知・狂詩諺解 | 和 | 1冊 | 17.8 | × | 13 |
銅脈先生狂詩畫譜は天明6年刊、唐金義寳詩は文政9年刊、李不盡通詩選笑知は天明7年以後刊、狂詩諺解は天明7年以後刊。数量は4冊合本。寸法は合本表紙サイズ |
詩 | 98 | 江戸名物 狂詩選 | 刊 | 和 | 1冊 | 17.9 | × | 11.8 |
刊写年は天保7年以後 |
詩 | 99 | 年中狂詩 正月・二月 | 江戸後期 | 和 | 1 | 17 | × | 11.1 |
正月・二月の2冊を合本す。 |
詩 | 100 | 忠臣蔵十一段 狂詩 | 不明 | 和 | 1 | 16.1 | × | 11.8 |
詩 | 101 | 橋腰集 | 昭和3 | 刊 | 和 | 1冊 | 16.9 | × | 11.6 |
詩 | 102 | 抱腹 絶倒詩選 上・下 | 明治22 | 刊 | 和 | 2冊 | 18 | × | 11.9 |
詩 | 103 | 狂文章戯範笑林 乾 | 刊 | 和 | 1冊 | 18.1 | × | 11.3 |
刊写年は明治13年以後 |
詩 | 104 | 太平三曲・新編流行 茶菓詩・天保佳話 | 和 | 1冊 | 18 | × | 12.2 |
太平三曲は文政4年以後刊、新編流行 茶菓詩は天保4年以後刊、天保佳話は天保10年刊。数量は3冊合本 |
詩 | 105 | 狂詩語碎金 | 明治17 | 刊 | 和 | 1冊 | 18.8 | × | 12.3 |
詩 | 106 | 狂詩戦 第十四・十五・十七● | 刊 | 和 | 1冊 | 19.8 | × | 13.1 |
刊写年は明治29年~30年(17号)。数量は3冊合本。合本表紙ナシ |
詩 | 107 | 青楼千字文 | 明治 | 和 | 1冊 | 22.8 | × | 15.4 |
詩 | 108 | 古今狂詩大全 | 明治22 | 刊 | 洋 | 1冊 | 19.1 | × | 13 |
詩 | 109 | 狂詩眼 | 刊 | 洋 | 1冊 | 18.7 | × | 12.7 |
刊写年は明治29年か? |
詩 | 110 | 昔昔春秋 | 刊 | 和 | 1冊 | 17.9 | × | 12 |
刊写年は江戸後期(慶応以後) |
詩 | 111 | 風来先生春游記 上・下 | 明治14 | 刊 | 和 | 2 | 14.9 | × | 8.7 |
詩 | 追加 | 飯島花月書簡下書き | 自筆 | 1枚 | 12.2 | × | 24.6 |
詩70「梅東百詩」の14~15ページに狭まれていたもの。新たに号を立てるべきと思い追加いた。 |